外出自粛の世の中ですが、運動は何かしていますか?
外出自粛を理由にダイエットをお休みしていませんか?
室内にこもりがちなときでも、気軽にお家でできる運動が踏み台昇降運転です。
わたしは踏み台昇降運動について、学校の卒業研究の題材にしていました!
そんなわたしが、少しでも踏み台昇降運動を長続きできるように解説します。
この記事では、自宅で簡単にできる有酸素運動「踏み台昇降運動の方法」についてご紹介していきます。
踏み台昇降運動のやり方

踏み台昇降運動と難しく書いていますが方法はたったこれだけ!
- 踏み台に右足を乗せ、左足を乗せる
- 次に右足から下に下ろし、左足も下ろす
- 踏み台に昇り降りするだけです。
肝心の踏み台は、市販の踏み台を購入しても良いですし、手作りしてもOK
踏み台昇降運動の消費カロリーと時間の目安
踏み台昇降運動の消費カロリーは、踏み台の高さ、体重で変わります。
例えば、30分踏み台昇降運動を行ったとき
台の高さが15cm、体重60kgの場合:145kcal
145kcalにすると少なめのご飯 100g(168kcal)ぐらいの消費につながります。
踏み台昇降運動の時間は最初は10~15分でもOK
でも…
脂肪が燃焼されるのは運動開始してから約20分後からと言われています。
もし時間を許すなら25分〜30分がおすすめです。
お家で30分も同じ風景で実践して飽きてこないのでしょうか?
踏み台昇降運動のデメリット
- 動きが単純なので飽きやすい
- ダイエット効果がわかるまでに時間がかかるので続けにくい
そう、まさに踏み台昇降運動は気持ちとの戦いです。
実はわたしも何度も踏み台昇降運動を挫折している一人
飽きやすくて、しかもすぐに体重が減るわけでもないのでモチベーションが下がってしまうんですよね。
せっかく用意した踏み台も置き台になっちゃったり…
ちょっと考えてみてください。
もし踏み台昇降運動を実践できたら、自分にご褒美をあげてみるっていうのはどうでしょうか?
もちろん、ケーキやスイーツを食べる!などはなしにして、一つ楽しくなるご提案があります。
自分が何回踏み台昇降運動を実践したのか、見やすい記録として「ご褒美シール」や「ご褒美ポイントカード」を使って見える化をしてみませんか?
踏み台昇降運動を実践できたら台紙にシールやハンコ、丸印などで記録していきます。
台紙の無料ダウンロード、作り方や使い方は下記の記事からご覧いただけます。
いや、もっとコンパクトにしてよ!
という場合は片手サイズのご褒美ポイントカードがおすすめ。
手帳とかに挟んで置きやすいミニサイズです。
ポイントカードの無料ダウンロード、使い方は下記の記事からご覧いただけます。
そう、忘れてはいけないのが踏み台昇降運動をすることによってのメリットです。

踏み台昇降運動のメリット
- 家にいても有酸素運動ができる
- 初期投資0円でできる
- テレビを見ながら、音楽を聴きながらもできる
家にいても有酸素運動ができるってなかなかないんですよね。
階段があれば階段の昇り降りでも運動ができますが、最近は一軒家ばかりではないのが現状
我が家は賃貸住宅なので、もちろん部屋に階段はありません。
でも、踏み台は0円で作ることが可能なんです。
実際にわたしはダンボールを集めて、0円で踏み台を作ってみました。
有酸素運動には集中力…といいたいところですが、20分も黙々とやってると大変
気軽にテレビを見ながら実践したり、好きな音楽を聴きながら昇降運動をしても良いです。
せっかく運動するなら楽しく、長続きさせてダイエットをしたいです!
我が家の場合、踏み台昇降運動をしていると子供たちが興味津々で踏み台に乗って邪魔をしてきます。
親のやってることはみんな楽しそう、面白そうに見えるんですよね。
可愛いところの一つです。
そんな時は子供用にダンボールで可愛く頑丈に作ってあげてください。
踏み台昇降運動が終わったらストレッチ
マッサージはせずに軽くストレッチをして筋肉をほぐしてあげてください。
まとめ
- 踏み台昇降運動をするなら25分~30分は行う
- 運動中はテレビ、好きな音楽を聴いても良い
- 継続させることが、減量に繋がるのでご褒美シート、カードなどを使い見える化させる
なんでも結果を出すには、継続が大切と耳が痛いくらい聞きます。
適度に楽しみながら、踏み台昇降運動を続けていきましょう!
