知育 PR

2020年こどもちゃれんじぷち4月号スタート!使用レポをご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ぷち別号はこちら

 5月号 6月号 7月号 8月号

息子に続き、もうすぐ2歳になる娘もこどもちゃれんじデビュー。

実は、こどもちゃれんじ「ぷち」は2回目の受講

そんな我が家が実際に使ってみた感想などをご紹介します。

\こどもちゃれんじはここから/

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

付録の中身は?

あけて!あけて!

息子

すごい!早く遊びたい!

2020年のこどもちゃれんじ「ぷち」の内容は盛りだくさん!

4月の内容
  • 絵本
  • おしゃべりブルーン
  • ブルーンのお片付け箱
  • ことばずかん100
  • お風呂で知育カップ、スタンド
  • DVD

毎月届く絵本も、息子のときよりも可愛らしいしまじろうになっており、より親しみやすい絵柄に変わっていました。

しまじろう!!

しまじろうのおもちゃはなかなか販売が少ないので、しまじろうのグッツが欲しいなら「こどもちゃれんじ」こそおすすめです。

こどもちゃれんじぷち4月号の遊び方、感想のご紹介

実際に使って見なきゃわからない!

2回目の我が家がみんなで使ってみました。

絵本

こども心は決してつかんで離さない!毎回シールを貼って遊べる絵本です。

みんなが大好きなシール、今回は動物園のシールや蝶々シール

シール!シール!!

娘はすぐにシールを貼り満足そう。

自分でシールを剥がして、シールを貼るのが娘のマイブームです。

この時間だけめっちゃ集中してくれるので、もし時間をもて余すときなどにおすすめです。

「もっとシールで遊びたいの!」という場合にはシールの絵本で遊んで、集中力や指先の力を育んでみるものいいですね。

おしゃべりブルーン

赤い車のブルーンに、可愛らしい羊、ライオン、ゾウの3つのモチーフがついてきました。

1歳の娘の手でも握りやすいので、遊びやすい!

こどもちゃれんじと言えば付録ではないでしょうか?

実は、毎回その付録の収納場所に悩んでいました。

透明な袋も付いてくるけど、誤飲の危険性があるので捨てていました。

今回はなんとお片付け箱付きだったのです!

ブルーンのお片付け箱

そして息子のときにはなかった「お片付け箱」が今回登場!!

可愛いデザインなので、自分から片付けをする習慣づけが期待できそうです。

息子

すごい!お家だ・・・

貸してよ!!・・わぁ!

組み立てるとお家のようなデザインで、息子の方が大はしゃぎ。

箱でできているので、万が一不要になったら廃棄も簡単です。

中を開ければこんな感じで、5月号に加わる付録も一緒に入れることができます。

「この箱はどこに収納しようかな?」

カラーボックスへ収納してみると、なんと奥行きがぴったり!

癖がついているのか屋根部分の閉まりがちょっと悪いですが…

お片付けをしなかった子供たちが、この箱を見つけるとなぜかしまいたくなるそう。

絵に合わせてお片付けができるので、これはお片付けの効果が期待できそう。

ことばずかん100

「ことばずかん100」なんと1、2歳にしてもう100個用意されています!

ボタンは5つあり、それぞれ5種類の曲が流れる音絵本。

息子

ひーこーきびゅーん♪へりこぷた~♪

メリーさんのひつじのメロディで、それぞれ歌詞が違うので、4歳の息子はすぐ覚えて遊んでいました。

1歳の娘の反応は微妙で、付録によって反応が変わるのでおもちゃ選びにもこどもちゃれんじの付録はとても参考になります。

息子がめちゃくちゃ気に入っていますが。

お風呂で知育カップ、スタンド

カップのツマミが大きめで、1歳の娘もつかみやすいのが嬉しいポイント

赤がカップ、水色がジョーロ、オレンジが水を入れると下の緑の部分がくるくる回ります。

実は最近あまりお風呂が好きではなかった娘でしたが、このおもちゃが来てからは一変。

娘はお風呂でめっちゃ楽しそうに遊びます。

お風呂へ自分から進んで行くようになりました。

使ったあとは乾かしておけるし、1年2年遊べそうです!

DVD

日本語、英語と2パターン聴くことができるDVD

内容は付録の遊び方、季節について、生活習慣などの内容です。

可愛いしまじろうのパペットが出てきたり、ダンスをしたり楽しめます。

あめ

車の移動中にも使えるね!

4月号のまとめ

こどもちゃれんじぷちの4月号は盛りだくさんで楽しめます。

お風呂が苦手だった娘が、このお風呂用の付録がきっかけでお風呂に入れるようになりました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ABOUT ME
あめ
食品添加物 無添加にこだわる食品業、栄養士、フードスペシャリスト、惣菜管理士、そして子を持つ親としていろんな目線から食についてみていきます。普段は兼業主婦、2児の母をしています!
あわせて読みたい